最近元気が出ない・・
栄養バランスが気になる・・
偏食気味でからだの調子がよくない・・
こんなことでお悩みではありませんか?
本記事は、そんなお悩みを解決します
この記事では栄養学の観点から、元気が出るおすすめの食べ物をランキング形式でご紹介!
記事の前半では、
疲れがとれる5つの栄養素
をかんたんに解説します。
記事の後半では、疲れがとれる栄養素から、おすすめのランキングを発表します。
この記事を読めばきっと、栄養バランスの乱れを解消して、忙しい日々でも元気に活躍できるようになりますよ!

元気が出る食べ物は、5つの栄養素と栄養バランスで選ぼう!
元気が出る食べ物を選ぶときは、
・疲れがとれる栄養素が含まれる
・栄養バランスが良い
この2点を基準にすることが大切です。
栄養バランスがかたよると、慢性疲労の原因になるからです。
そのため、下にまとめた栄養素を含む食べ物を中心に、食事全体で栄養バランスをとれば、疲れがとれて元気が出るというわけです。
1.ビタミンB1
➔糖をエネルギーにするために必要。
2.ビタミンB2
➔疲労の原因になる乳酸を取り除く。
3.ビタミンC
➔体の免疫力を高める。
4.カルシウム
➔筋肉の動きをサポート。ストレスを和らげる。
5.鉄分
➔酸素を身体中に行きわたらせ、疲れにくくする。
それではさっそく
元気が出る食べ物おすすめランキングTOP5
いってみましょう!
元気が出る食べ物5位 卵
元気になる食べ物5位は卵です。
なぜなら、卵には鉄分が多く含まれるだけでなく、ビタミン群やたんぱく質といった栄養が豊富で、栄養バランスがよいからです。
まったく料理をしない男性でも、目玉焼きなら誰でもはつくれるでしょう。
スクランブルエッグなら失敗しませんし。
ただしとりすぎは禁物!
NIPPON DATEという国の調査によると卵を2個以上食べている女性は、1個食べる女性より、がんになりやすいということが分かっています。
※男性は喫煙・飲酒をする人が多いためか、卵による健康リスクへの影響はみられませんでした。
元気が出る食べ物4位 ほうれん草
元気になる食べ物4位はほうれん草です。
ほうれん草は、鉄分とビタミンCが豊富に含まれているだけでなく、マンガンという骨を作ったり健康を維持するための栄養素が含まれます。
他にも、アンチエイジング効果があるBカロチンや葉酸、亜鉛などが含まれていて、栄養価が非常に高い野菜です。
元気が出る食べ物3位 ニンニク
元気になる食べ物3位はニンニクです。
ニンニクにはアリシンが含まれています。
アリシンはビタミンB1の吸収をサポートし、疲労回復・滋養強壮に効果があります。
元気が出る食べ物2位 モロヘイヤ
元気になる食べ物2位はモロヘイヤです。
モロヘイヤには、疲れをとる栄養素がなんと4種類も含まれています。
(ビタミンB2、ビタミンC、カルシウム、鉄分)
さらに、便秘に効果のある食物繊維、アンチエイジング効果のあるカロチンをはじめ多くの栄養が含まれています。
他の野菜と比べてもダントツで栄養価が高いんですよね。
元気が出る食べ物1位 豚肉
元気になる食べ物ランキング堂々の1位に輝いたのは豚肉です!
豚肉は、ビタミンB1を非常に多く含みます。
ビタミンB1はエネルギーをつくるので、
疲労回復効果はバツグン!
料理でも、
5位の卵・3位のニンニク
と相性がいいため
元気の出るメニューが作れる食材です。
元気が出る食べ物で疲れを吹き飛ばせ!
- 栄養バランスがかたよると疲れる
- 疲れにきく栄養は5つ!
- ビタミン B1・B2・C、カルシウム、鉄分
- 卵は、鉄分・栄養バランス
- ほうれん草は、鉄分・ビタミンC
- ニンニクは、アリシン
- モロヘイヤは、とにかく栄養価が高い
- 豚肉は、ビタミンB1が豊富
今回ご紹介した食べ物を食べれば、疲れが吹き飛び元気になって、きっと今まで以上に活躍できるでしょう!
>>ポジティブになるシンプルな5STEP!絶対ポジティブになれます
