- ポジティブの短所ってなに?
- ネガティブのままではいけないの?
今回の記事は、このような悩みを解決するものとなっております。
心理学の研究結果を踏まえて考察したポジティブシンキングの短所を5つご紹介していきます。
記事の前半では、ポジティブの短所がどういったときにでるかの考察をし、後半ではポジティブシンキングの5つの短所を考察していきます。
この記事を読めば、ポジティブの短所がわかります。ポジティブが良いことばかりではないことが分かり、ポジティブになれない自分をせめることがなくなりますよ
>>ポジティブとはなんだろう?心理学・脳科学的にみたポジティブとは。

良いポジティブと悪いポジティブがある

ポジティブには、良いポジティブと悪いポジティブがあります。
なぜなら、ポジティブを勘違いしてバランスを失った極端なポジティブ思考をすると、ただムリに明るく根拠のない自信に溢れて成長をしない人間になってしまうからです。
実際に、私の周囲にもムリなポジティブをしている人間がいました。そのヒトは職場の先輩でした。常に明るく楽しく振る舞うことが幸せになる方法だと考えているようで、不自然なつくり笑いを振りまいて、周りにもポジティブを強要するような発言を繰り返していました。
このように悪いポジティブは、ポジティブを勘違いしてバランスを失うことで起こり現実を悪い方向に変えてしまう危険性があります。
それでは、悪いポジティブにはどのような短所があるのでしょうか。
ポジティブの短所・デメリット①楽天家

ポジティブの短所の1つ目は、楽天家です。
ポジティブシンキングは、モノゴトを楽観的にみるという特徴があります。しかし、この楽観的もバランスを欠いて度をすぎると短所へと変わります。
なぜなら、悪いことが起こる確率が高いとしても良いことが起こると想定して行動してしまうからです。
例えば、仕事で、今月の売上が目標にぜんぜん届かなかったとき
正しいポジティブであれば・・
「くよくよしてもしょうがない!」
目標に到達できなかった理由と問題点を見つけて来月こそは!
しかし、ただの楽天家であれば・・
「目標達成できなかったかぁ。だからって死ぬわけじゃないし来月はどうにかなるだろ!」
これでは、現実を良い方向に変えることはできません。
このように度のすぎたポジティブは、ただの楽天家になる短所があります。
ポジティブの短所・デメリット②成長しない

ポジティブの短所の2つ目は、成長しないという点です。
大成学院の心理学の研究では、ポジティブな性格のヒトは「自己受容」の度合いが高い傾向があることが分かっています。
自己受容とは、長所も短所も含めてあるがままの自分を受け入れることで、自信や自己肯定感、生きやすさを得るために必要な考え方です。
しかし、この自己受容もバランスを欠いてはたちまち短所になってしまいます。
なぜなら、短所も含めた自分を受け入れることで自分は変わる必要がないと思い込む危険性があるからです。自分の欠点を治す必要がないと考えて失敗しても反省しない。結果として成長しない人間になってしまいます。
度の過ぎたポジティブシンキングは、反省も成長もしないという短所があります。
ポジティブの短所・デメリット③問題や課題を見つけられない

ポジティブの短所の3つ目は、問題や課題を見つけることができないことです。
なぜなら、先述のとおりポジティブシンキングには、楽天家の側面があるからです。
楽天的な予測をたててモノゴトをすすめれば、問題や課題に気がつきません。いづれ致命的なミスを犯してしまう危険性が考えられます。
未来の問題や課題を予測できないため、ミスをするかもしれないのがポジティブシンキングの短所です。
ポジティブの短所・デメリット④諦めが早くなる

ポジティブの短所の4つ目は、諦めが早くなることです。
大成学院の心理学の研究で、ポジティブな性格のヒトは、どうにもならないことに対して「あきらめ・折り合い」をつける傾向があることが分かっています。
「あきらめ・折り合い」は、どうしようもないことを思い悩んでも仕方ないと割り切って、自分のできることを精一杯やろう考えることで、現実と向き合うために必要です。
しかし、「あきらめ・折り合い」を拡大解釈してかんちがいすると短所になります。
なぜなら、自分には関係ない。自分にはどうにもできないから知らない。といった考えから、無責任や現実逃避におちいる危険性が考えられるからです。
あきらめが早くなり、現実から目を背けたり無責任になるのがポジティブの短所です。
ポジティブの短所・デメリット⑤ポジティブがツラくなる

ポジティブの短所の5つ目は、ポジティブがツラくなることです。
なぜなら、常にポジティブじゃないといけないと考え自然な感情である悲しみや怒りなどのネガティブな感情を押し殺してしまうからです。
実際に、ボードン大学の心理学者バーバラ・ヘルド氏は、「苦しいときでも笑ったり楽観的になれない人は駄目だという雰囲気がある。前向きになることを強要されている」といい、ポジティブ思考を絶対とする風潮に警鐘をならしています。
ポジティブがツラくなる理由と対処法は、コチラにまとめています。
▶「ポジティブシンキングに疲れたあなたへ。ネガティブでもいいんだよ。」
また、ポジティブが絶対だと考えると他人に強要したい気持ちがでてきます。
このような気持ちから良かれと思って他人にポジティブシンキングを強要する「押し付けポジティブ」が生まれます。
「押し付けポジティブ」の対処方法についてはコチラ
▶「うざい押し付けポジティブを撃退する方法!とりあえずわかったフリをしろ!」
ポジティブの短所を知って良いポジティブを身につけよう
- 良いポジティブと悪いポジティブがある
- 勘違いしてバランスを崩すと悪いポジティブになる
- 悪いポジティブは現実を悪い方向に変える
- ポジティブの短所1:楽天家
- ポジティブの短所2:成長しない
- ポジティブの短所3:問題や課題を見つけられない
- ポジティブの短所4:あきらめが早くなる
- ポジティブの短所5:ポジティブがツラくなる
ポジティブの短所を知ることで、悪いポジティブ思考におちいらないように気をつけるとともに、良いポジティブを身につけて充実した生活を手に入れましょう!
オススメ! ポジティブになるシンプルな5STEP!絶対ポジティブになれます
NEXT ポジティブの反対を、どこよりも詳しくわかりやすく解説します。