- 心を落ち着かせる食べ物を知りたい
- やる気が出る食べ物を知りたい
- 心の健康に有害な食べ物を知りたい
今回はこのようなお悩みを解決する記事になります。
なぜなら今回ご紹介する食べ物は、栄養学的に心理的な効果が証明されているものだからです。
記事では前半でポジティブになれない原因を解説し、中盤ではポジティブになれる食材を3グループ15種類ご紹介。後半では気分がネガティブになる要注意な食べ物・飲み物をご紹介します。
この記事を読み終えれば、あなたの心の健康を改善する食べ物を知って食生活をカイゼンできます。小さなことでイライラしたり、不安になったりすることが減ってポジティブな気持ちで過ごすことができるようになりますよ。
ポジティブになれない原因はホルモン不足

あなたがイライラしたり不安になってしまい、ポジティブになれない原因はセロトニンというホルモンが不足しているからです。
実際に、脳内でセロトニンが分泌されると感情や気分がよくなり精神的に安定することが分かっています。
セロトニンは下のような方法で作られます。
- 太陽の光をあびる
- 一定リズムで動作を繰り返す運動をする(筋トレ・ジョギング等)
- よく噛んで物を食べる
- セロトニンの材料になる栄養を摂る
そこで今回は、セロトニンのもとの栄養を多く含む食材をご紹介します。
これらの食材をふだんの食事にうまく取り入れることで、セロトニンが分泌されて心が安定します。
ポジティブにさせる食べ物は3グループある

ポジティブになれる食べ物は3グループに分類できます。
ポジティブなホルモン「セロトニン」のもとになる栄養素は3つあります。
以下で栄養素ごとに食材をご紹介します。
ポジティブにさせる食べ物①トリプトファンを含む食材
セロトニンの栄養素ひとつめは「トリプトファン」です。トリプトファンはセロトニンの材料になります。必須アミノ酸の一種で、体内でつくることはできないため食事から摂取する必要があります。
トリプトファンが多く含まれる食材は下のとおりです。
- バナナ
- 卵
- 大豆製品(豆腐・納豆・ミソ・醤油)
- 乳製品(チーズ・牛乳・ヨーグルト)
- ごま
- ピーナッツ
- 穀類(お米など)
これらの食材をうまく取り入れることで、セロトニンの材料になるトリプトファンを摂ることができます。
ポジティブにさせる食べ物②ビタミンB6を含む食材
セロトニンの栄養素ふたつめは「ビタミンB6」です。ビタミンB6はトリプトファンをセロトニンにするために必要な栄養素です。
- 鶏肉
- 魚
- レバー
- 柑橘類以外のフルーツ
鶏肉や魚は普段の食事で取り入れやすいので、意識して食べるようにしましょう!
ポジティブにさせる食べ物③炭水化物を含む食材
セロトニンの栄養素ふたつめは「炭水化物」です。セロトニンを体内で合成するときにエネルギーが必要になります。炭水化物は脳の唯一のエネルギー源であり、セロトニンを分泌するには必須の栄養素です。
- 穀類(お米など)
- フルーツ
- イモ類
- 砂糖
セロトニンが不足して気分が落ち込んでいるときには食欲そのものがなくなってしまうこともあります。
そのため、しっかりと食事をとり炭水化物が不足しないようにしましょう。
セロトニンを手軽に効率よく増やすなら…
セロトニンを増やす食材を3グループご紹介しました。これらをバランスよく食べればポジティブになれますよ!
でも正直結構面倒ですよね。
そんな時オススメなのがサプリメント!
実はポジティブになれるサプリメントってたくさんあるんです。
毎日数錠飲むだけですからとってもカンタン。
手軽にセロトニンを増やして、ポジティブになれちゃいます!
>>ポジティブサプリメントおすすめランキングBEST3!最高のポジティブサプリはコレだ!

ポジティブになれない食べ物・飲み物

ここまで、ポジティブになれる食べ物をご紹介しましたが、これを食べる(or飲む)と逆に心が不安定になるモノも存在します。
まず1つ目はコーヒー。なぜかというと、カフェインはアドレナリンを放出させるため神経がたかぶりイライラの原因になるからです。
カフェインを摂取することが絶対にNG!というわけではありませんが、セロトニン不足で気持ちが落ち込んでいるときには、逆効果になります。
2つ目は、フライなどの脂っこいもの。なぜかというと、脂質が高ストレスホルモンを抑制してしまうため、ストレスにたいしてメンタル的に弱くなってしまうからです。
ヤケ食いは逆効果です!
気分が落ちているときには、これらの食べ物はなるべく控えましょう。
ポジティブにさせる食べ物を知って食生活を改善しよう!
- ネガティブな気分は、セロトニン不足が原因
- セロトニンは現代人の生活で不足しがち
- セロトニンをつくるためには3つの栄養素が必須
- 「トリプトファン」はセロトニンのもとになる
- 大豆製品、乳製品、バナナ等に多く含まれる
- 「ビタミンB6」は、トリプトファンをセロトニンにする
- 鶏肉、レバー、柑橘類以外のフルーツに多く含まれる
- 「炭水化物」は、セロトニンを合成するためのエネルギー
- 手軽にセロトニンを増やすならサプリがオススメ!
- セロトニン不足のときには、カフェインと脂質に注意!
今回ご紹介した食材を、あなたの日常の食生活に取り入れることで、セロトニン不足が解消され心が安定してポジティブな毎日を送ることができます。
小さなことでイライラしたり、どうでもよいことが気になって眠れないといった心のストレスから解放されて心穏やかに楽しくすごせるようになりますよ。
オススメ! ポジティブになるシンプルな5STEP!絶対ポジティブになれます
NEXT ポジティブなことわざ一覧表。座右の銘にしたい84の前向きな諺。